理学療法士cosugi

理学療法士が主にリハビリついての知識や臨床経験を紹介するブログ

運動療法って何?

どうも、cosugiです

 

さて前回は心臓リハビリテーション(以下心リハ)について、定義や構成要素に関して少し説明していきました。

 

今回はその構成要素の中の1つである「運動療法」について、まとめていこうと思います。

 

まずは運動療法って何??というところからいきましょう

 

運動療法とは「障害や疾患の治療や予防のために運動を活用すること」と言われているようです(e-ヘルスネット 厚生労働省より引用)。

 

ということは心リハで言えば、心臓に何かしら疾患を有している患者様が治療として行ったり、疾患が悪くなるのを予防するために運動を活用していくこととなりそうですね。

 

心リハの定義から言えば、「心疾患に基づく」身体的・精神的影響をできるだけ軽減するとされていますが、心疾患を有する前段階で心臓そのものについての知識、運動や食事に対する知識等を獲得し、予防していくことも重要ではないかなと考えます。

 

話を戻して、運動療法は具体的にどんな効果があるのでしょうか?

 

効果に関しては、どのような心疾患を有しているかによって異なりますが、今回は虚血性心疾患と心不全に絞りたいと思います。

 

虚血性心疾患(その中でも心筋梗塞)と心不全に関してはまた別で詳しくまとめたいと思いますが、虚血性心疾患は「心筋(心臓を動かす筋肉)に栄養する冠状動脈に基質的な狭窄や閉塞、痙攣により、心筋の壊死、虚血をきたす疾患の総称」であり、心不全は「心機能低下に起因し、末梢組織の代謝要求に応えるだけの血液量(酸素)を心臓が拍出できない状態」と言われています(指導士資格認定試験準拠 心臓リハビリテーション必携より引用)。

 

この疾患や病態を有する方に対しての運動の効果として、参考にするのが心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012 年改訂版)です。

 

(診療)ガイドラインとは「診療上の重要度の高い医療行為について、エビデンスのシステマティックレビューとその総体評価、益と害のバランスなどを考量して、患者と医療者の意思決定を支援するために最適と考えられる推奨を提示する文書。」(福井次矢・山口直人監修『Minds診療ガイドライン作成の手引き2014』医学書院.2014.3頁)です。

 

ではそのガイドラインにはどのように運動療法の効果が書かれているでしょうか?

 

まずは虚血性心疾患(心筋梗塞)について

①:長期予後・死亡率の改善

②:生涯リスクの改善

③:運動耐容能の向上

④:左室リモデリングの改善

⑤:自律神経系への影響

⑥:精神的効果

⑦:安全性

が挙げられています。

 

次に心不全について

心不全は大きく分け急性と慢性があり、急性の場合状況によっては運動療法が禁忌である場合も多いため、今回は慢性についての効果を列挙します。

①:運動耐容能への効果

②:心臓への効果(心機能、冠循環、左室リモデリングBNP)

③:末梢への効果(骨格筋、呼吸筋、血管内皮機能)

④:神経体液因子への効果(自律神経、炎症マーカー、換気応答)

⑤:QOL、長期予後への効果

が挙げられています。

 

虚血性心疾患(心筋梗塞)と(慢性)心不全という2つの疾患・病態だけでもこんなに多くの効果が挙げれています。

 

今回は少し長くなってきたので、1つ1つの効果の詳細は次回へ続くということで!

またよろしくお願いします!

心臓リハビリテーションって何?

どうも、cosugiです

今日ははじめにざっくりと私がなぜ理学療法士になったのかを話し、今日のキーワードである「心臓リハビリテーション(以下心リハ」について話していきたいと思います!

 

私が理学療法士という仕事に従事し始めて、今でだいたい7年くらい経っています。

 

私が理学療法士という仕事を知ったきっかけは高校のときに自分の席の後ろにいた友達が「理学療法士になりたい!」と言ってるのを聞いたのを機に職を知り、元々筋肉やスポーツが好きでそういったことに携われるのいいな〜っていう軽い気持ちで調べてはじめたのが最初でした。

 

それで調べるうちに目指してみたいと思うようになり国家資格を取れる大学を目指して、県内の県立大学に入学し、4年間勉強やら実習やら卒業研究やらを行い、国家試験を受け、見事合格して、現在の病院に入職することができました。

 

現在の病院では主に循環器科の病棟に配属され、患者様に理学療法を提供しているというのがざっくりとした私の理学療法士になるまでの過程になります。

 

ここでみなさんに唐突に質問ですが、循環器科に従事する理学療法士が提供する理学療法ってどんなことをするか想像つきますか?笑

 

よく理学療法を提供する場面でありがちなのが脳卒中等の脳血管疾患患者や整形外科等の運動器疾患患者に対する理学療法(広く言えばリハビリテーション)が一般的かなと思っています。

 

しかしそれだけが理学療法の対象ではなく、心臓疾患や大血管疾患等の循環器疾患を有する方に対しても理学療法を提供することも場面としては多くあるんですね。

そしてこの循環器疾患患者に対する理学療法を含めた包括的なプログラムを「心リハ」と呼びます。

 

今日はこの「心リハ」について簡単にまとめたいと思います。

 

はじめにその定義について「心臓リハビリテーションとは医学的な評価、運動処方、冠危険因子の是正、教育およびカウンセリングからなる長期的で包括的なプログラムである。このプログラムは、個々の患者の心疾患に基づく身体的・精神的影響をできるだけ軽減し、突然死や再梗塞のリスクを是正し、症状を調整し、動脈硬化の過程を抑制あるいは逆転させ、心理社会的ならびに職業的な状況を改善することを目的とする」とされています。(指導士資格認定試験準拠 心臓リハビリテーション必携 p205より引用)

 

非常に長くて読むのが嫌になるような定義ですね。笑

 

簡単にまとめますと、心リハとは患者様の心疾患に基づく心身への影響を軽減させること、冠動脈に対する危険因子を是正しつつ、二次予防に努めること、そして早期に社会に復帰して更にQOLを高めていきましょうといった感じかと思います。

 

では具体的に心リハを構成する要素とはなんでしょうか?

 

主に下記に記す3つの柱が挙げられています。

1、運動療法

2、患者教育

3、カウンセリング

です。

 

これら3つを長期にかつ様々な医療従事者含む患者様を取り巻く人たちが包括的に心リハプログラムとして患者様に提供していくものなんです。

 

この中で私が関わるのは1、運動療法ですね。

 

そのため次回は心リハにおける「運動療法」についてお話出来たらと思います。

まずは自己紹介

みなさん、はじめまして

このブログでは主に理学療法に関することを主軸に教科書等の書籍、臨床の現場での経験、論文上での科学的な知見等を参考にして、個人的な意見・感想を記録・発信していこうと思います。

 

さてブログの記念すべき1回目ということで軽く自己紹介

私は普段、病院に勤めており、理学療法士という仕事に従事しています。

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれ、その定義については「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」とされています。

つまりは怪我や病気等によって身体機能(主には運動機能)が低下した人々に対して、運動機能の維持や改善を目的に物理的な手段を用いて治療を行うことが主な役割になっています。

日々、そういった何かしらの原因によって運動機能が低下している方々に接している中で、もっと早い段階で介入できていれば、低下を予防できたのではないかと感じることが多々あります。またそういった方々から「どのようにすればよいか」といった相談を受けることも多く、もっと身近にそういった運動の知識を手にする機会があるといいのではないかと感じています。

 

またそういった相談を受けてもすぐに返答できないことも多く、知識不足に悩むときも多々あります。

 

自分自身、体調を崩した経験もあります。

あれは今から3年くらいほど前、1-2ヶ月ほど高熱、倦怠感や吐き気等の苦しい症状が続いた時期がありました。医師からはストレスではないかと説明を受け、それ以外の原因は不明。率直な感想ですが「ストレスってどういうこと!!」と心の中で叫んだ覚えがあります。笑

そこで書店に行き、何かストレスに関してわかる本がないかな〜と探し、そのとき出会ったのがメンタリストDaiGoさんの著書で「ストレスを操る メンタル強化術」という本でした。

この本の中でストレス軽減法の1つに「1日30分、ゆっくり本を読む」ことが挙げられています。

それまでの自分は読書といったら主に漫画くらいで小説や実用書といった類いの本とは無縁な存在でした。

でもこれを機に仕事終わりや寝る前の時間を使って本を読む習慣づくりを実行。すると少しずつ体調が良くなり始め、気づけば熱などの症状は治まっていました。

これは読書やストレス軽減法が直接的に解熱に作用したということを言いたいのではなく、自分が行動することで健康へ向かっていけたこと、何か得体の知れないことでも考えて自分なりに行動を移すことで変えていけるのかもしれないというポジティブなメンタルを作れたことが自分にとって最大の収穫だった気がしています。

そこからは読書を継続し、より健康的な生活の獲得を目指した行動を少しずつでも続けられているように思います。

 

前置きが少し長くなりましたがこのような経過で理学療法に出会い、健康の大切さに気づき、また行動することの重要性を学びました。

 

じゃあ次にどんな生活をしていけば、理学療法に関することをより学べる?健康を維持できる?行動をし続けられる人になれる?

といった疑問が湧いてきました。

 

よく理学療法士生涯学習だと耳にします。

健康に関しても日々、内容はアップデートされ、常識が変化していくものでより良いものを学んでいきたい。行動し続けるには、まず何かしらをインプットしたりすることで何かやってみようというやる気が湧いてくるように感じました。

 

となると生涯学習し続けるため、健康の知識を獲得していくため、行動し続けるために何をしようかと考えたわけです。

 

その結果、ブログやってみようかなーっていう気持ちになったわけです。

 

学習するという点ではインプットだけでなくアウトプット前提で学ぶことで記憶の定着にいい、知識の獲得に関しても同様、行動はブログを書くことが既に行動であり、前進している感覚や行動している感覚がブログ書くという行動をすることで生まれると思ったわけです。

 

ということで1番はじめにも書きましたが理学療法に関する知識を主軸にしていこうかと思います。リハビリテーションとしてもう少し幅広になるかもしれませんがその際はご了承ください。

 

ではこれからよろしくお願いします!